コース紹介
あなたの成長を支える4つのコース。
基礎から応用、実務まで、あなたに最適な学びをご提供します。
Introduction Seminar
コースのスタートは、
このIntroduction Seminarから
Monkey Mindで得られる知性はこのイントロダクションセミナーを受けていただくことで概要が把握できます。Treatment Courseの前段階として治療における身体操作やポジショニング、Therapeutic Exerciseの前提となるPerformance tubeの理解や体を支える土台となる神経系への情報入力などがカリキュラムに含まれています。まずはIntroduction Seminarを受講していただいて、その先のコースへ進むかどうかのご判断をしてください。

治療の基本を体系的に学ぶ
- Art, Practice, Scienceについて
- Accordance:治療における骨と骨の連結,適合,操作
- Performance tube:ヒトのパフォーマンスの階層構造
- Hanging theory:進化から読み解く動きの原則
- Foundation:ヒトを支えるベースについて
Online Course
Online Course(OC)3年間のコースをご用意しています。Grade認定に必要なのは1年目のコース(24回)ですが、学びを深めていくには2年目、3年目のSenior、Master Courseの受講がおすすめです。OCでは、Monkey Mindで行うTreatmentやTherapeutic Exerciseの基礎となる知識を学んでいただきます。対象者の問題を解決していくためにまず学んでおきたい講義を順番に並べていきますので、安心して一つずつ階段を登ってください!
3 years program
- Junior program
- 1年目 2回/月
- 24プログラム/年 ライブ・動画視聴
- Senior program
- 2年目 1回/月
- 12プログラム/年 ライブ・動画視聴
- Master program
- 3年目 1回/2ヶ月
- 個別相談・症例報告・レビューなど
Junior Program
- 日時
- :毎月第1・3木曜日 21時30分スタート
- 講義形式
- :オンライン 60分程度(アーカイブ視聴可能)
- 費用
- :入会金¥33,000(2025年度は免除・2026年度メンバーコースへの進学時に支払必要)
:講習料¥132,000(税込)※月額払いは各月¥13,200にて対応いたします
1回目 | 講師 | 2回目 | 講師 |
---|---|---|---|
運動学①(発達) | 真木 | バイオメカニクス①(重心と重力) | 倉持 |
運動学②(発達) | 真木 | バイオメカニクス②(力とモーメント) | 倉持 |
運動学③(運動学習) | 倉持 | バイオメカニクス③(局面構造) | 倉持 |
運動学④(運動学習) | 倉持 | 臨床推論①(総論) | 真木 |
運動学⑤(姿勢制御) | 倉持 | 臨床推論②(膝障害の臨床推論) | 真木 |
運動学⑥(姿勢制御) | 倉持 | 臨床推論③エコーを用いた肩の臨床 | 河端 |
EBM①(EBMの実践) | 坂 | 運動療法①(プログラム構築の基礎) | 真木 |
EBM②(学術論文の探し方) | 坂 |
組織と個人のパフォーマンス論(パフォーマンス分析) |
里 |
EBM(論文の読み解き方) | 坂 | 組織と個人のパフォーマンス論(パフォーマンスの最適化) | 里 |
プレゼンテーション(伝わるプレゼンの肝) | 真木 | 運動療法②(膝ACLのリハビリ) | 佐藤 |
メンタルアプローチ(八支則とトリグナ) | 高橋 | 運動療法③(足関節捻挫のリハビリ) | 真木 |
メンタルアプローチ(運動と呼吸法の実践) | 高橋 | 運動療法④(腰痛のリハビリ) | 河端 |
1回目 | 講師 |
---|---|
運動学①(発達) | 真木 |
運動学②(発達) | 真木 |
運動学③(運動学習) | 倉持 |
運動学④(運動学習) | 倉持 |
運動学⑤(姿勢制御) | 倉持 |
運動学⑥(姿勢制御) | 倉持 |
EBM①(EBMの実践) | 坂 |
EBM②(学術論文の探し方) | 坂 |
EBM(論文の読み解き方) | 坂 |
プレゼンテーション(伝わるプレゼンの肝) | 真木 |
メンタルアプローチ(八支則とトリグナ) | 高橋 |
メンタルアプローチ(運動と呼吸法の実践) | 高橋 |
2回目 | 講師 |
---|---|
バイオメカニクス①(重心と重力) | 倉持 |
バイオメカニクス②(力とモーメント) | 倉持 |
バイオメカニクス③(局面構造) | 倉持 |
臨床推論①(総論) | 真木 |
臨床推論②(膝障害の臨床推論) | 真木 |
臨床推論③エコーを用いた肩の臨床 | 河端 |
組織と個人のパフォーマンス論(パフォーマンス分析) | 里 |
組織と個人のパフォーマンス論(パフォーマンスの最適化) | 里 |
運動療法①(プログラム構築の基礎) | 真木 |
運動療法②(膝ACLのリハビリ) | 佐藤 |
運動療法③(足関節捻挫のリハビリ) | 真木 |
運動療法④(腰痛のリハビリ) | 河端 |
運動学(真木伸一・倉持江弥) | 身体の動きを支える神経系の働きや筋骨格系との相互作用について学ぶ。単なる運動学だけでなく、発達や姿勢制御、運動学習を網羅して治療につながる知識体系とする。 |
---|---|
臨床推論(真木伸一) | 患者の症状や状態を基に、診断・治療方針の決定に至るプロセスを学び、治療の設計図を組み立てるノウハウを身につける。 |
バイオメカニクス(倉持江弥) | 身体の動き、筋肉や骨、関節などの生体構造がどのようにして力を生み、移動し、または安定を保つかを学ぶ。 |
運動療法(真木伸一) | ヒトのパフォーマンスとリハプログラムの構成要素について理解し、心身を快に導くプログラム構築が可能になることを目指す。 |
EBM(坂雅之) | 科学的根拠に基づき患者一人一人の状況に最適な医療を選択するアプローチ体系を身につける。 |
組織と個人のパフォーマンス論(里大輔) | 組織と個人のパフォーマンスを分解して、要素ごとに何か足りないか、個人と組織の構築を捉える。捉えたものに対してのアプローチ手段や考え方を学び、自己と組織の目標を本質的に実現させる。 |
メンタルアプローチ(高橋幸平) | 八支則(土台となる生活の教え)トリグナ(心の3つの質)を学び、その実践が中枢神経である脳にアプローチしているということを理解する。運動と呼吸法の実践から、その理論を科学と実践者の言葉に学び、心身についての視座を高くする。 |
Senior Program
1回/月 年12回
月 | 内容 | 講師 | 月 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|---|---|
4月 | 運動連鎖の原理原則①(進化の歴史) | 真木 | 10月 | 育成年代プログラム(総論) | 真木 |
5月 | 運動連鎖の原理原則②(比較解剖とヒトの構造) | 真木 | 11月 | 育成年代プログラム(ジュニア期) | 真木 |
6月 | 運動連鎖の原理原則③(二足歩行と運動制御) | 真木 | 12月 | 育成年代プログラム(青年期) | 真木 |
7月 | ハイパフォーマンスディレクション | 里 | 1月 | メンタルアプローチ(運動・呼吸法・瞑想) | 高橋 |
8月 | ハイパフォーマンスディレクション | 里 | 2月 | Co-ordination能力(内的な協調性) | 倉持 |
9月 | メンタルアプローチ(ヨガスートラ) | 高橋 | 3月 | Co-ordination能力(外的な協応性) | 倉持 |
月 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
4月 | 運動連鎖の原理原則①(進化の歴史) | 真木 |
5月 | 運動連鎖の原理原則②(比較解剖とヒトの構造) | 真木 |
6月 | 運動連鎖の原理原則③(二足歩行と運動制御) | 真木 |
7月 | ハイパフォーマンスディレクション | 里 |
8月 | ハイパフォーマンスディレクション | 里 |
9月 | メンタルアプローチ(ヨガスートラ) | 高橋 |
10月 | 育成年代プログラム(総論) | 真木 |
11月 | 育成年代プログラム(ジュニア期) | 真木 |
12月 | 育成年代プログラム(青年期) | 真木 |
1月 | メンタルアプローチ(運動・呼吸法・瞑想) | 高橋 |
2月 | Co-ordination能力(内的な協調性) | 倉持 |
3月 | Co-ordination能力(外的な協応性) | 倉持 |
Master Program
1回/2か月 年6回
月 | 内容 |
---|---|
4月 | 目標設定(自分をどう育てるか) |
6月 | グループコンサルテーション(問題点の抽出と相談) |
8月 | グループコンサルテーション(経過報告と相談) |
10月 | 合宿(症例相談や自己実現に対する問題の整理) |
12月 | グループコンセルテーション(経過報告と相談) |
2月 | 目標設定(永遠に続く成長の軌道を描く) |
Treatment Course

治療のための身体操作を習得
Treatment Courseで私達が大切にするのは、治療のための身体操作。施術者がどのように体や手を駆使するのかで対象者に与える情報は大きく変わります。目指すべき手本を示し、自分の体をどう使えばうまく治療ができるのか、まずは身につけていただきます。また、代表の真木が多くのアスリート達を改善に導いてきた独自の手段を体系的にお伝えしていきます。3回のコースで治療家としての旅の入口にご案内いたします。
- Treatment Ⅰ
-
- Hanging theoryの理解
- 治療における身体操作
- 足関節のAccording
- Treatment Ⅱ
-
- ポジショニング
- 膝関節のAccording
- 股関節のAccording
- Treatment Ⅲ
-
- 治療技術研鑽
- 肩関節のAccording
- 臨床推論とケーススタディ
Therapeutic exercise

パフォーマンスの構造を理解する
対象者の不調や痛みを改善するために、その人自身の「運動」は欠かせない要素です。ヒトの体を深く理解し、Treatment courseで学ぶ徒手療法と合わせてその機能を再構築するために必要な考え方と動きの見方を追求していきます。パフォーマンスの階層構造を理解し、日常生活の質の向上からハイパフォーマンスを実現するアスリートの動きの改善まで、運動を通して問題を解決していく方法を学んでいただきます。
- Foundation
-
- 呼吸機能とコア
- 神経システム
- Ability
-
- Postural control
- Motor control
- Physical
-
- Force
- Speed
- Endurance
- Skill・Technique
-
- Line
- Position
- Timing
- Attunment
ステップアップガイド
ステップごとの学びの流れを、
順を追ってご確認いただけます。
Introduction Seminar

入会して登録




Treatment Course
Ⅰ→Ⅱ→Ⅲ

Knowledge

Therapeutic Exercise
(4days)
すべて修了したらGrade(White)認定
MEMBERSHIP-GRADE-
Grade認定
継続した活動と勉強会への
参加などにより付与される
White
コース終了1-2年
コンセプトを理解し、方法を覚えて実践することができる
Blue
コース終了3-4年
手技・運動を日々実践し、一定のレベルに到達していると認定されるもの
Purple
コース終了5-6年
手技・運動への深い理解と実践が可能なレベルでGold監視のもと指導が可能なレベル
Black
コース終了7年以上
MMのコンセプトとヒトについての深い理解があり、単独で指導が可能になるレベル
講師紹介

真木 伸一
MONKEY MIND 代表
株式会社Re-vive代表取締役/理学療法士, JSPO-AT, NSCA-CSCS, DNS Exercise Trainer
柔道女子日本代表コンディショニング担当
- 担当講座
- 全講座監修
指導実績
- チーム
- 明治大学ラグビー部、シャンソン女子バスケットボール部、東京大学アメリカンフットボール部 等
- 個人
-
- 奥原希望(2大会連続オリンピック出場 シングルス初のオリンピックメダリスト 最高世界ランキング1位)
- 高市未来(3大会連続オリンピック出場 柔道女子63kg級)
- 赤澤岳(パリオリンピックサモア代表 レスリング男子65kg級FS)
- 草木ひなの(パリオリンピック日本代表 スケートボード)
- 松橋周平(ラグビーリーグワン リコーブラックラムズ所属 日本代表キャップ8)
- その他、ラグビー、柔道、レスリング、格闘技、陸上など多数

倉持 江弥
MONKEY MIND 副代表
株式会社スポレッド代表取締役/コンディショニングサロンめんてなを運営。
NSCA-CSCS、スキンストレッチ®レベル3スペシャリスト。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科バイオメカニクス専攻修了。
- 担当講座
- 運動学・バイオメカニクス・コオーディネーション・Therapeutic exercise全般
指導実績
- 個人
-
- IBM Big Blue, 明治安田パイレーツ(社会人アメフトXリーグ)
- Hawaiian Islanders(AF2)
- Rhein Fire(NFLEL)
- 新村優貴(第14代パンクラスミドル級チャンピオン)
- 中込健太(太鼓芸能集団鼓童) 他多数

高橋幸平(kou)
MONKEY MIND Director
心身芸術予防療法協会(PPTA)代表/アーティストパフォーマンス研究所代表
柔道整復師、RYT500:Registered Yoga instructor、ヨガ療法士、Pilates Comprehensive Instructor
- 担当講座
- メンタルアプローチ・Treatment Course講師
指導実績
-
- 高橋郁子主宰Idenshi195
「船弁慶」「潮騒の祈り」「眼球綺譚/再生」
スペシャルWS講師 - 東京芸術劇場 主催公演
作・野田秀樹
演出・野上絹代
「カノン」 - ハイバイ
原案・多田淳之介
演出・岩井秀人
「再生」 - 住山美桜(第47回ローザンヌ国際バレエコンクール入賞)
- 北川結(横浜ダンスコレクションコンペディション1奨励賞)
- 関根翔太(演劇集団キャラメルボックス)
- その他、劇団四季団員、宝塚歌劇団団員、海外国立バレエ団団員、声優、俳優
ダンサーなど。舞台帯同の非公開案件多数
- 高橋郁子主宰Idenshi195
お問い合わせ
アカデミーに関することなど
お気軽にご相談ください
お申し込み
アカデミーのお申し込みは
こちらから